「木下」は、「きおろし」と読む。
これ迄千葉県において「水戸街道」を皮切りに「古代東海道」を歩き、更にこの「木下街道」をはじめとして「行徳船航路沿い」や「鮮魚(なま)街道」「佐倉成田道」「東金御成街道」などの街道歩きを研究している過程で、何故か千葉県では難しい読み方の地名が他より多いように感じたのだが、この「木下」もその一つと言えよう。
曽てこの街道は、利根川と江戸川の間を結ぶ陸路として、両河川交通の補完的役割をもつ街道であった。鮮魚街道と一部重複しており、この木下街道も鮮魚街道と言われたことがあるらしいが、鮮魚街道に比して距離的・時間的に不利で、商用・観光が主になっていたという。
そして、江戸時代、下利根川筋の「木下河岸」と江戸川筋の本行徳河岸を結ぶ脇往還であったが、「きおろし」は書いて字の如く、伐採され河川で運ばれた材木を下ろしたことに由来するとされているようで、この難解な地名の読みも納得できる気がする。
http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~sanpoing-world/kioroshi-0.htmlより
有史以前から、本牧は東京湾に突き出た岬として、行き交う船の目印となり、風待ちの波止場として知られていたという。
本牧の由来がアイヌ語だという説に立てば、ポン・モリ(小さな港)が訛ったものとも当て字とも考えられる。
現在の小港は、まさにその意訳であり、本牧はその音訳であるといえよう。
http://www.geocities.co.jp/pedanticity/honmoku/honhis1.htmlより
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
≪ 同僚の売り上げが気になるじゃん、この前からいつもワーストの同僚が営業所の平均を上回ってるんだ。 | TOP | タクシーって仕事は明けも仕事の内と以前の上司に言われたことがあります。 ≫
≪同僚の売り上げが気になるじゃん、この前からいつもワーストの同僚が営業所の平均を上回ってるんだ。 | TOP | タクシーって仕事は明けも仕事の内と以前の上司に言われたことがあります。 ≫
Author:ギャンブラー
昭和39年生まれ、長崎県壱岐出身です。
26歳で結婚して3人の子供にも恵まれましたが、10年で離婚しました。
離婚する原因は自分にあるのですが、自暴自棄な生活を5年ほどし、職を転々、生活拠点も転々としている内に東京で生活するようになりタクシーの道に進んだわけです。
いわゆる訳ありのタクシードライバーの典型的な過去みたいなものを経験しております。
細くて気を使う道路ですね‥
他に旧街道色々ありますが‥もはや‥車道ではありません!(笑)