2016年6月4日 土曜日 曇りのち雨 34回 269㎞ 税引き 50,400円
時期的に営収はこんなものでしょ。

いつもの様に14時00分頃には出勤して簡単に
ワックス
をかけて土曜日なので少し早めに点呼を受けて出庫しました。
15時台は1回の4,600円。
山手通りを走行していましたら南長崎で男性のお客様にご乗車頂き環七の若林まででした。
16時台は2回の3,620円。
世田谷通りを三軒茶屋に向けて走行していたら「六本木のドン・キホーテまで、急ぎで」とご乗車頂きました。
ご乗車頂き途中で時間を確認しましたら「16時30分までには入らないと」とのことで渋谷を過ぎてからダッシュで16時29分に到着でした。(笑)
その後、16時40分に
東京ミッドタウン様に入構して44分には
ザ・リッツ・カールトン 東京様のホテル待ちに変更、16時50分にご乗車頂き赤坂まででした。(笑)
17時台は2回の2,720円。
広尾駅付近からご乗車頂き渋谷駅南口付近までで、お客様は
渋谷マークシティ様の方向に行かれるご様子でした。
セルリアンタワー東急ホテル様の前の歩道橋を渡って行くとのことでセルリアンタワー東急ホテル様の前でご降車頂きました。
その後は旧山手通りの
代官山 蔦屋書店様から目黒駅まででした。
土曜日の代官山 蔦屋書店様の前は車が多くて走り辛いので事故には注意ですよ。
18時台は2回の1,820円。
18時09分に東京ミッドタウン様に入構して18時28分ご乗車で赤坂小学校辺りまで、18時40分に東京ミッドタウン様に入構して18時54分ご乗車で
愛宕グリーンヒルズ様まででした。
流してもお客様を探せないと感じたら入構していますが、休憩も兼ねてますから何もないより良い程度ですよ。
19時台は3回の5,250円。
愛宕グリーンヒルズ様の前のバス停から東京駅八重洲口まで、その後すぐご乗車頂き東陽町まで、銀座七丁目から木場駅付近まででした。
20時台は2回の2,180円。
江東区冬木から日本橋茅場町まで、銀座一丁目から浜松町まででした。
21時台は3回の3,990円。
三田から赤坂まで、南青山五丁目から銀座八丁目まで、銀座八丁目から京橋まででした。
割り増し時間前は15回の税込24,180円でした。
22時台は1回の1,090円。
八重洲から明石町まででした。
23時台は2回の4,520円。
宇田川町から東山まで、下北沢から広尾高校辺りまででした。
下北沢に行ったら一番街を必ず覗きます。
今回は広尾高校付近とのことで一方通行を少し進んで左折して梅丘通りで進行する様にしましたので、「逆方向ですが、進行してよろしいでしょうか?」とお聞きしてメーターを入れました。
24時台は2回の4,430円。
松濤から赤坂まで、渋谷駅東口タクシー乗り場から笹塚まででした。
1時台は1回の1,000円。
道玄坂から上目黒まででした。
2時台は4回の5,890円。
道玄坂から駒場まで、松濤から駒沢大学前まで、宇田川町から渋谷まで、渋谷から下北沢まででした。
3時台は2回の5,060円。
下北沢から吉祥寺駅まで、吉祥寺南町から吉祥寺東町まででした。
4時台は1回の910円。
代々木上原駅に入ってみたら代田まででした。
割り増し時間帯は13回の税込22,900円でした。
今回は駒沢通りの広尾三丁目辺りでシートを倒したら2時間経過してました。(笑)
6時台は1回の2,260円。
休憩後走りだして東四丁目ですぐお客様です。
2組で恵比寿方向のお客様と六本木通り方向のお客様。
そのまま進行方向の六本木通り方向のお客様にご乗車頂き東京駅八重洲口まででした。
Uターンして恵比寿方向のお客様にご乗車頂いたらスーツケースがあるので羽田空港か成田空港だったかも。
7時台は4回の4,270円。
六本木から円山町まで、恵比寿西から恵比寿南まで、恵比寿西から恵比寿南まで、恵比寿四丁目から高輪まででした。
8時台は1回の820円。
南麻布から広尾まででした。
朝は6回の税込7,350円でした。
結局、34回の税込54,430円と撃沈でした。
東京タクシー初乗り、1キロ410円…年内にもとのニュースです。
大手の日本交通が4月、初乗りが1・059キロ・メートルで410円、その後237メートルごとに80円加算する変更申請を国交省に提出した。各社も同様の料金見直しで追随した。
東京タクシー初乗り、1キロ410円…年内にもより
早速計算してみました。

改定後 410+((走行距離-1.059)/0.237)*80 現行 730+((走行距離-2)/0.28)*90
表を見ると10㎞で127円、50㎞で772円、100㎞で1,578円も値上がりする計算になりました。
実際には時間距離併用制運賃(高速道路走行時以外で、時速10km以下になりますと、時間を距離に換算する時間距離併用運賃、現行では1分45秒ごとに90円が適用)が加算されますから高速道路以外だとかなり値上がりした気持ちになると思われます。
だから、2㎞までのお客様に対しては値下がりで2㎞以上のお客様に対しては値上がりになるとの報道も必要ではないでしょうかね。
また、お客様とのトラブルをドライバーに任せてしまうんですよね。
大ざっぱな計算ですが、営収が5万円だと実車走行が約120㎞だから1台あたり約2,000円の営収アップと考えます。
平均営収が5万円の50台ほどの会社でも毎日約10万円の売り上げアップです。
1ヶ月だと約300万円も売り上げアップですよ。
これじゃ、反対するわけがない。
お客様が増えるのを期待するのはやめました。(笑)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
https://taxi-driver-diary.com/blog-entry-476.html1キロ410円…年内にも。大ざっぱな計算ですが、平均営収が5万円の50台ほどの会社でも1ヶ月だと約300万円も売り上げアップですよ。
|
『初乗り値下げ』決まってしまいましたね。
発案者(日本交通)は世間には『初乗り値下げ』を強調して賛同を得なければならない法人事業者にはトータルでの売上向上で根回ししましたね。
営業形態にも依りますが、ローカル駅出しに特化されているドライバーさん(年配の方が多いですかね?)には負担になります。
極端な例ですが、ワンメーター+障害者割引だと¥360、貰える実質手取り¥180。
昨日も『初乗りは値下げですが、実質は値上げですよ!』とお客さんには盛大に話しておきました(笑)
『初乗り値下げ』ばかりを強調しないで、『値上げ』の部分もしっかりと世間に強調して欲しいものです。
梅雨入りしました。雨天時の走行にはお互いに十分気をつけて、無事故&無違反を継続して参りましょう!