2016年4月2日 土曜日 曇りのち雨 30回 364㎞ 税引き 69,240円
土曜日は結婚式だね。

いつもの様に13時30分頃には出勤して簡単に
ワックス
をかけて早めに点呼を受けて出庫しました。
14時台は2回の1,640円。
出庫してすぐご乗車頂きました。
15時台は2回の2,000円。
上原から
東邦大学医療センター大橋病院様まで、中目黒から
東京都庭園美術館様まででした。
この時間から目黒川は花見客で沢山の人でした。
16時台は1回の20,670円。
白金台に行って
八芳園様を覗くと慌ただしい感じがしましたので、清正公前で左折して八芳園様に向かってみた。
目黒通りから左折してみるとタクシー入構を知らせるパトライトが光っていたので入ってみたらタクシーは5台ほどいた。
結婚式が終わった為か沢山の人が出て来てあり、一組のお客様の荷物をトランクに入れてフロントでお年寄りのお客様がお待ちだということで前進してご乗車頂いた。
「少し遠いんだけど、
ふっさしに行ってもらえる?」と。
ちんぷんかんぷんな俺は「高速はどちらで降りたらよろしいでしょうか?」と言ってみた。
「八王子でも良いんだけど流れでは国立府中でも良いよ」とお客様。
とりあえず、五反田から高速に入ることにして走行した。
国立府中を通過していると流れが良かったのでそのまま八王子まで行くことにした。
八王子を出てお客様の指示通りに走行しているとナビに見たことある文字が出て来た。
福生市。
東京でタクシードライバーやっていて、福生市の読み方を今回初めて知った様な気がします。
市名の由来には諸説あり、麻の古語、フサに由来するという説、北方から来る敵を防ぐ要衝であった所から来ているとする説、アイヌ語由来説など、多数ある。「ふっちゃ」とも「ふっつぁ」とも発音されることがあったようだが、いずれにしても音が先行し、あとから「福」「生」という縁起の良い字が当てられたようである。
福生市 - Wikipediaより
東京都に限らず日本全国に
読めなない地名が沢山ありますね。
とは言っても、お送り先を間違わない為にも地名の読み方はきっちりと覚える必要がありますよね。
17時台は0回。
18時台は0回。
往復で3時間かかってしまった。
19時台は3回の3,450円。
神山町から代官山まで、恵比寿から恵比寿まで、恵比寿三丁目から芝浦まででした。
20時台は4回の3,820円。
港南から三田まで、麻布十番から六本木まで、六本木から新橋まで、汐留から芝大門まででした。
21時台は2回の4,340円。
東京ミッドタウン様に入構してみたら港南の
ストリングスホテル東京インターコンチネンタル様まで、高輪から下目黒まででした。
割り増し時間前は14回の税込35,920円でした。
22時台は1回の1,180円。
道玄坂から池尻まででした。
23時台は2回の6,860円。
道玄坂から高輪まで、麻布十番から弦巻まででした。
24時台は2回の9,020円。
太子堂から青葉台まで、上目黒から綱島駅まででした。
1時台は1回の3,070円。
恵比寿から幡ヶ谷まででした。
2時台は2回の3,260円。
西原から富ヶ谷まで、円山町から麻布十番まででした。
3時台は1回の2,890円。
永代から西葛西まででした。
4時台は1回の4,960円。
新木場の
ageHa様に到着したのが4時20分頃で10台目ほどでした。
4時53分に中国人3名様にご乗車頂き六本木まで高速利用でした。
割り増し時間帯は10回の税込31,240円でした。
5時台は4回の4,900円。
六本木から東まで、広尾から六本木まで、六本木から富ヶ谷まで、神南から渋谷まででした。
6時台は0回。
ここで少し寝ました。
7時台は1回の730円。
8時台は1回の1,990円。
朝は6回の税込7,620円でした。
結局、30回の税込74,780円と俺にしては上出来でした。
今回で4月度の10回目が終わりました。

まだ未達ですが、念願の税引き平均6万円までもう少しです。
昨年の今頃の記事を見ると追突事故に遭って仕事をお休みしていますから比較にはなりませんが、その頃から考えていた「全走行距離が300kmになれば税引き6万円は出来そう」と言うのが現実になりそうです。
現在は無線配車などほとんどありませんので理想の営業スタイルと言えます。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
https://taxi-driver-diary.com/blog-entry-453.html東京でタクシードライバーやっていて、福生市の読み方を今回初めて知った様な気がします。
|
タクシーあるあるですかね>難読地名
今回の福生はたまたま横田基地のお祭りに行った事があるので見知ってましたが、地理の勉強をしていると全く読めない地名が沢山ありますね。
例えば「狸穴」なんて「タヌキアナ」としか読んでませんでしたよ(^_^;)
ちょっと大袈裟ですが、地名の歴史的な由来を勉強しているところです。
何故その地名になったのか?などは雑学チックで面白いです。