2016年3月19日 土曜日 晴れ 32回 339㎞ 税引き 60,620円
土曜日だけど3連休の初日だから。

いつもの様に13時30分頃には出勤して簡単に
ワックス
をかけて早めに点呼を受けて出庫しました。
出庫して山手通りを流しますが、どなたにもご乗車頂けませんでした。
そもそも、山手通りを流すことが間違いですがね。
15時台は3回の2,550円。
山手通りの富ヶ谷の交差点で女性のお客様にご乗車頂き
渋谷ヒカリエ様まででした。
その後は六本木ヒルズ様辺りから国際新赤坂ビル様辺りまで
1.2㎞と赤坂見附駅辺りから赤坂インターシティ様まで
1.3㎞でした。
16時台は2回の2,720円。
16時03分にANAインターコンチネンタルホテル東京に入構してみたら16時11分に外国の方にご乗車頂き新橋4丁目辺りまで
1.7㎞でした。
その後、六本木ヒルズ様辺りから猿楽町辺りまででしたが、ナビ通りに進行して裏通りに行ってしまった、お客様の目的地は八幡通りだった為に裏通りに到着した時点でメーターのレシートを出して料金を調整しています。

ナビに頼るとこういうことが起こりますのでナビが示した場所もお客様に確認して頂く必要があります。
17時台は2回の2,180円。
外苑西通りの広尾駅辺りから「渋谷駅南口まで」とご乗車になり246沿いの桜丘まででした。
その後、西麻布から麻布十番辺りまででした。
18時台は2回の2,540円。
17時から開演の
BLUE NOTE TOKYO様に付けてみましたら18時19分にご乗車頂き
ニューオータニ ガーデンコート様まででした。
その後、赤坂から西麻布まで
1.9㎞でした。
19時台は2回の2,450円。
19時07分に
東京ミッドタウン様に付けてみたら19時12分にご乗車頂き
愛宕グリーンヒルズ様まででした。
その後、愛宕下通りを走行していたらご乗車頂き六本木交差点まででした。
20時台は2回の5,420円。
道玄坂から新宿伊勢丹様辺りまででした。
その後、新宿駅南口を走行していたら付け待ちのタクシーが全く停車していなくてお客様がお待ちで八幡山までご乗車頂いた。
21時台は1回の1,900円。
道玄坂から下北沢まででした。
割り増し時間前に税込19,760円でした。
22時台は3回の6,600円。
富ヶ谷の交差点から中目黒駅まででした。
その後、中目黒から六本木までと広尾から牛込天神町辺りまででした。
23時台は3回の2,170円。
新宿二丁目に付けてみた。
新宿二丁目に行ってここに停車しているタクシーが少なければ付けてみます。
今回は23時24分にご乗車頂き新宿駅東口まで
0.6㎞でした。
その後、靖国通りを走行していたら新宿二丁目まで
0.8㎞でした。
24時台は1回の1,000円。
神泉町交差点辺りでご乗車頂き淡島交差点辺りまででした。
1時台は2回の20,980円。
下北沢を流したら男女2名様にご乗車頂き都立大学駅付近まで女性のお客様をお送りし大山まで戻りました。
その後、神南の方から渋谷駅前に向かったらスクランブル交差点手前で男性2名様にご乗車頂き越谷市まで高速利用でした。
2時台は0回。
越谷市に到着したのが2時43分でした。
少しコンビニで休憩して高速に入り新木場の
ageHa様に向かった。
3時台は0回。
ageHa様に到着したのは3時37分で約15台目でした。
4時台は2回の5,510円。
4時04分にご乗車頂き浦安市まででした。
その後、4時30分にageHa様に付けたら約10台目ほどでした。
4時58分にご乗車頂き有明まででした。
3回目付けましたが、俺が先頭になった時、外でお客様同士の喧嘩が始まったので離脱。
割り増し時間帯は11回の税込37,720円と出来過ぎでした。
芝浦のガススタンドに行き近くで2時間ほど休憩です。
6時台は2回の2,810円。
恵比寿三丁目から恵比寿駅東口まで
0.8㎞でした。
その後、神泉町から都立大学駅まででした。
7時台は1回の1,990円。
山手通りを走行していたら道玄坂まででした。
8時台は4回の3,190円。
道玄坂から神宮前まで
1.3㎞。
駒場から道玄坂まで2.0㎞。
道玄坂から南青山まで
1.1㎞。
神宮前から渋谷まで
1.9㎞。
朝は7回の税込7,990円でした。
結局、32回の税込65,470円と少し残念な結果でした。
タクシー初乗り運賃の見直しが議論されていますので今回の営収にどれだけ影響するのか計算してみました。
【1.初乗り運賃の見直しに係る実証実験】
○目的
平成28年度において、初乗り運賃の短縮・引下げを試験的に導入し、タクシーによる短距離移動の潜在需要の顕在化等の効果を検証する。
○内容
地域:東京地区において、地域又は乗り場を限定して実施
時期:平成28年7月~8月の約2ヶ月間
運賃:初乗り運賃460円(1.16km) ※現行初乗り運賃に比べ37%減
タクシー初乗り運賃の見直しに係る実証実験等についてから
内容を見ると460円が初乗り運賃になり280mで90円上がり2㎞で730円になる計算です。
実際には信号待ちなどで2㎞になる前に730円になることが多いかと思いますが、今回の営業㎞で2㎞未満を全て計算に当てはめてみました。

初乗り~1.43㎞まで460円、1.44㎞~1.71㎞まで550円、1.72㎞~1.99㎞まで640円、2.00㎞で730円の計算です。
計算に当てはめた結果は営業回数32回の内値下対象が10回で2,430円も営収が少なくなる計算になりました。
俺の営業内容でもこれだけの影響があるってことは駅付けメインのドライバーだとかなりの影響が予想されます。
タクシーによる短距離移動の潜在需要の顕在化等の効果を検証するとありますが、ドライバーのマイナス効果は各営業所で各ドライバーの計算をしてみれば一目瞭然です。
検証をやるなら乗り場を限定してドライバーにはその期間の減収分を保証するなど約束事がないと2ヵ月も耐えられないだろう。
潜在需要の顕在化が本来の目的で、タクシー利用者が増える見込みなのでしょうが、初乗り料金が安くなったという宣伝が行き届くまで2ヵ月で十分なんだろうかと疑問もあります。
俺らが足腰が悪くなってタクシーを使う時には安い料金の方が良いに決まっていますが、今はドライバーとして減収は避けたいとこです。
難しいですね。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
https://taxi-driver-diary.com/blog-entry-447.htmlタクシー初乗り運賃の見直しに係る実証実験、今回の営業㎞で2㎞未満を全て計算に当てはめてみました。
|
運賃ですね。私がタクドラになり立ての頃は、S50年で280円、その後、S52年330円、S54年380円、S56年430円、S59年470円でした。
この様に何回も値上げを経験し、200円も上がりましたが、営収は増えませんでした。やはり、お客様が減っていきます。←上がった日から速影響が出ます。
それなので、今回の試験の結果は楽しみです。←逆のパターンなのでお客様が増える?
で・す・が、どの様に実施するにしろ、給料保障が必須だと思います。
是非、織り込んで貰いたい条件です。