2016年2月9日 火曜日 晴れ 33回 347㎞ 税引き 65,980円
気持ちがスッキリしない。

いつもの様に簡単に
ワックス
をかけて14時30分に点呼を受けて出庫しました。
出庫してから都心に向けて走行しますが、ご乗車の気配がありません。
15時台は1回の2,890円。
山手通りを走行していたら中目黒駅手前で女性のお客様にご乗車頂き
テレビ東京様まででした。
16時台は3回の3,000円。
虎ノ門から三原橋交差点まで、築地から
東京証券取引所様まで、新橋から
聖路加タワー様までとつながった。
17時台は4回の7,510円。
入船2丁目から新橋2丁目まで、新橋4丁目から大門まで、大門から台場の
theSOHO様まででした。
たまにしか行かないけど
東京湾岸警察署の場所も覚えた。
その後、
レインボーブリッジを渡って芝浦に入った所で3名様にご乗車頂き三番町まででした。
18時台は3回の3,000円。
市ヶ谷から飯田橋、このお客様にご指示頂き走行したら飯田橋までの裏道を覚えました。

靖国通りを市ヶ谷駅に向けていた時に曲がろうか真っすぐ行こうか迷いながら左折したら男性のお客様にご乗車頂き飯田橋駅までの裏道を案内頂いた。
普段付けないから考えても仕方ないけど、20時までに市ヶ谷駅で付待ちして飯田橋方向って言われたらどうするんだろう。
すぐにUターンして交番から入る?
どなたか教えて下さい。
19時台は2回の5,960円。
外堀通りを走行していたら赤坂見附駅あたりまで、赤坂見附を左折して青山通りを走行していたら男性のお客様にご乗車頂き成田西まででした。
このお客様は指示が的確で余計なことは言われませんが、運転に気を使い少し緊張した。
仕事の出来る方で身なりもキッチリとしてあり家族を大切にする感じの紳士って感じでしたね。
20時台は2回の1,460円。
ここで食事休憩です。
21時台は2回の4,070円。
富ヶ谷から大和町までご乗車の男性のお客様は楽しくずっとお話ししていましたよ。
割り増し時間前に17回の27,890円と絶好調でした。
22時台は2回の17,580円。
大山交差点過ぎて茶沢通りから下北沢に入ってみたら反対車線から男性3名様にタクシーを止められ1名様ご乗車で相模原市まででした。
反対車線で止められた理由は4社チケットだったためです。
お客様のご指示で池尻まで戻り首都高に入り走行しました。
1時台は1回の5,320円。
都心に戻りやっとご乗車頂き六本木ヒルズ様から豊島区長崎まででした。
このお客様は後ろで室内灯を付けて本を読んでありました。
途中までの道の案内をされ、「お客様、この先どの様に致しましょうか?」とお聞きしたら「真っすぐ、指示するから」とめんどくさそうな返事でした。
今後のことは想像通りですが、荒っぽい運転手に変身しましたよ。(笑)
2時台は3回の5,160円。
千駄ヶ谷から目黒本町までご乗車頂きました。
3時台は1回の1,270円。
ここで税込み57,220円でした。
2時間ほど寝ちゃいました。
6時台は1回の1,810円。
7時台は3回の4,710円。
8時台は4回の4,810円。
8時34分、白金高輪駅から麻布十番に向かって走行していたら男性のお客様にご乗車頂きました。
このお客様は二度とご乗車頂きたくないですね。
「空いてる車線を選んで走行して」
この指示は当たり前ですがね。
新一の橋でのこと
「詰めて、詰めて、行け、行け、左から回り込んで」
と回り込む時は既に赤信号で3台目でしたよ。
この後も会社に到着するまで「出せ、左だよ、右だよ」とうるさい客でした。
お客様が降りた後、後ろから走って行って蹴とばしたくなりましたよ。(笑)
会社は有名ですがタクシーやってる人ならわかる、ふてぶてしい社員の多い会社です。
俺がタクシーを始めたころは平気で「うるさいよ、降りれこのやろ」とドアを開けていましたが、看板もありますし、センター苦情もきついですから辛抱するしかないですね。
9時台は1回の2,710円。
結局、33回の税込み71,260円でした。
金額よりも内容がよろしくないです。
最後まで気持ちよく仕事したかったのに一人のお客様でズタズタです。
事故しなくて良かったけど周りの車に迷惑かけただろうな。
今回で2月度が終了しました。

前半6乗務はインフルエンザにかかりお休みしました。
その後は禁煙を続けているせいか全体的に平均が上がった気がします。
このまま来月度も続けていければ念願の給料、額面50万円もゲットですよ。(笑)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
https://taxi-driver-diary.com/blog-entry-430.html「詰めて、詰めて、行け、行け、左から回り込んで」 と回り込む時は既に赤信号で3台目でしたよ。
|
指示のうるさいお客様は怖いなぁと思って読んでました
温厚そうな師匠にも
降りろ!
なんて時代があったのですね 笑
デビューが近くなってきて、小心者の私の鼓動は早くなって来ております。。