お守りの効力はおよそ1年です。
とはいえ、366日目には効果がない!
というわけでもないようです。
1年お札やお守りを使用していると、持ち主を守るためたくさんの悪い“気”を吸収してしまいます。
すると吸収できる余白がどんどんなくなっていき、仕舞いには持ち主を守りきれなくなるので、その目安が1年となっているのです。
なので、お守りやお札があるのに最近不運なことが続くな~・・・なんて思ったら、1年経っていなくても新しいものに交換するといいでしょう。
また合格祈願や安産祈願などのお守りは、受験や出産が終わればお守りは返した方が良いでしょう。
はい、今“返した方がいい”と書きました。
役割を終えたお札やお守りは返しましょう。
お寺で頂いたお札やお守りはお寺へ、神社で頂いたお札やお守りは神社へ!
これが鉄則です。
引越し等で、頂いた場所へ返せない場合も、上の鉄則を守っていれば大丈夫!
近所のお寺や神社に返しましょう。
それではなんだかスッキリしないなぁ・・・という人は、郵送で受け付けてくれるお寺や神社もあるので、一度確認してみるといいかもしれません。
お寺や神社には古札やお守りを納める場所があります。
普段はなくても、年末年始限定で用意されている場合もあるので、わからなければ、社務所などで尋ねてみましょう。
そしてできればその時、お賽銭を用意して、お札やお守りへの感謝の気持ちを神様に伝えられるといいですね。
なるほど空間 お札やお守りを複数持ったらダメって本当?毎年買い替えるべきなの?より
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
≪ 飲食業のお客様から「タクシーも暇かい?お互いに水商売だから仕方ないね。」と言われ妙に納得してしまいました。 | TOP | 帰庫してみたら8万円や7万円揚げる先輩はいつも通りで足元にも及びませんでした。 ≫
≪飲食業のお客様から「タクシーも暇かい?お互いに水商売だから仕方ないね。」と言われ妙に納得してしまいました。 | TOP | 帰庫してみたら8万円や7万円揚げる先輩はいつも通りで足元にも及びませんでした。 ≫
Author:ギャンブラー
昭和39年生まれ、長崎県壱岐出身です。
26歳で結婚して3人の子供にも恵まれましたが、10年で離婚しました。
離婚する原因は自分にあるのですが、自暴自棄な生活を5年ほどし、職を転々、生活拠点も転々としている内に東京で生活するようになりタクシーの道に進んだわけです。
いわゆる訳ありのタクシードライバーの典型的な過去みたいなものを経験しております。
ふき取りクロスは見当たらなかったので同様のマイクロファイバー系を購入。
マイカーで試してみましたが、結構使い勝手が良かったです。
ボディは勿論ですが、ガラスエリアは雨天走行時のストレスに直結しますから、良い商品をご紹介して下さり感謝致します。
何より、こういったレビューは実際に使っている方の生情報が有用ですからね。
それでは失礼します。