2015年10月24日 土曜日 晴れ 31回 271km 税引き 53,880円
寒い1日でした。
売上げもね。

14時30分に点呼を受けて出庫しました。
15時台は4回の4,180円。
昼間からお送りした先での営業に心がけました。
16時台は0回。
なぜか流してもダメでした。
17時台は1回の1,810円。
神宮前でやっとご乗車頂き西新宿まででした。
18時台は1回の4,240円。
西新宿までお送りしたので
Hilton Tokyo様を覗いたらタクシーが5台付け待ちしていたのでしばらく待つことにした。
休憩時間を見ると17時40分で待機開始して18時21分で
Hilton Tokyo様の中に入りご乗車頂いたのが18時33分でした。
外国のお客様で銀座の飲食店まででした。
単語だけで「ハイウエイ?」って聞くと首を縦に振り「アップ」って言われたので新宿から高速道路に入り進行しました。
その後、依頼元の電話指示で銀座付近まで高速利用の予定でしたが、竹橋付近から渋滞でしたので代官町で出て内堀から進行しましたよ。
53分で4,240円だから悪くはないですね。
19時台は4回の6,520円。
この時間は上手くつながりましたよ。
20時台は1回の1,360円。
21時台は2回の2,090円。
割り増し時間前に13回の税込み20,200円と苦戦したわりには納得してます。

割り増し時間になって江東区で食事休憩した。
23時台は1回の6,580円。
汐留で待機。
休憩時間を見ると21分でご乗車頂き羽田空港国際線ターミナルにある
ロイヤルパークホテル ザ 羽田様まででした。
汐留から高速に入り空港西で出るつもりでしたが、工事で出られず羽田まで進行しましたので6,580円にもなりました。
ロイヤルパークホテル ザ 羽田様でご降車頂こうと入口を見ると関係者以外進入禁止の看板があり歩道横でご降車頂きました。
24時台は4回の8,590円。
空港からの帰りに羽田五丁目から東糀谷まで、第一京浜を上っていたら大森駅まで、すぐにタクシー待ちのお客様にご乗車頂きました。
この時間の大森駅では終電間近というタイミングで良かったのですよ。
大森駅から南馬込までのお客様に上り電車の終電状況もお聞きしてすぐに大森駅に向ってみた。
池上通りにあるタクシー乗り場につながるタクシーの列は20台以上ありましたかね。
上り車線のバス停付近で一旦停車して横断歩道を渡る人を確認して進行したら男性のお客様にご乗車頂き永福まででした。
1時台は2回の1,730円。
2時台は3回の4,270円。
3時台は1回の6,400円。
外苑西通りを青山方向へ進行し西麻布交差点を左折した所で男性2名様にご乗車頂き桜新町経由溝口でした。
溝口から246を上っていましたが睡魔で耐え切れなくなり自由通りを右折して駒沢公園の横で100分ほど熟睡です。
6時から営業再開です。
6時台は3回の2,370円。
7時台は1回の1,630円。
ザ・キャピトルホテル東急様に付けて2台目、40分待機で
東京大神宮様あたりまででした。(笑)
8時台は1回の1,360円。
2回目の
ザ・キャピトルホテル東急様で先頭待機。
17分後に男性のお客様にご乗車頂き
ザ・プリンス パークタワー東京様まででした。(笑)
この2時間で寂しい2,990円でした。
せめて税引き5万円にはしたかったので適当に流していたら1,090円のお客様にご乗車で税込み54,220円となった。
その後、諦めて帰ろうと外苑西通りを走行していたら1人の可愛い女性のお客様に高速利用で
浜町スタジオ様まででした。
結局、税込み58,190円と微妙な数字で終わりました。
またまた、タクシー業界が危くなるニュースです。
タクシーの初乗り運賃が一気に安くなるかもしれない。例えば、東京23区の場合、現在の初乗り運賃は2kmまでの距離で730円。その距離を短く設定した分、初乗り運賃をより安くするという検討が、23日にスタートした。
東京23区のタクシーの初乗り料金は、730円。
この値段が高いということで、あまり利用しないという人も多い様子。
目的地がどんなに近くても、2kmまでは一律730円。
この初乗り運賃の制度を変更し、利用者が使いやすい料金設定をつくるべく、23日、国土交通省で検討会がスタートした。
検討会では、初乗り運賃の距離を2kmから1km程度に短縮し、400円前後にするという案が浮上した。
タクシー初乗り400円前後案浮上 国交省の検討会開始より
俺は初乗り運賃400円前後の案に賛成です。
今はタクシードライバーとして収入を得ていますから反対の意見が普通だろうと批判されても仕方ないでしょうがね。
毎回、60回ご乗車が普通になったら疲れそうだけど面白い。
ただ、今は500円玉4枚程度の準備で良かったのが20枚位に増やさないといけないかな?
以前からタクシーの基本料金は高いと感じていました。
面白い記事を見つけましたよ。
1000円あれば、タクシーに何km乗れる?よりお借りしました。
1000円出せば、フルマラソン以上に走ってくれるものも沢山ありますね。
また、日本以外のアジアでは、かなり長い距離を走ることが出来るようですね。
日本のタクシー料金は、なんということでしょう・・・ここまで高いものだとは想像していませんでした。
1000円あれば、タクシーに何km乗れる?より
これだけ見ても日本のタクシーは高いことがわかります。
前回の
「自家用車タクシー」解禁と言い、今回の初乗り運賃400円前後の案でタクシー業界に激震が走ったと言っても良いでしょう。
「自家用車タクシー」解禁は安全面でどうかなって思うけど、初乗り運賃の値下げは高齢化社会へ一歩踏み出た良い考えだと思う。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
https://taxi-driver-diary.com/blog-entry-384.html「自家用車タクシー」解禁は安全面でどうかなって思うけど、初乗り運賃の値下げは高齢化社会へ一歩踏み出た良い考えだと思う。
|