2015年8月31日 月曜日 雨のち曇り 28回 271.3km 税引き 48,410円
う~ん、こんな日が続くと恐ろしい。
今回の予約配車は0時の広尾から羽田空港国際線様までと翌朝7時の代々木から太平までの2件でした。

14時30分に点呼を受けて出庫しました。
14時56分、錦糸町駅前辺りから回向院様の手前を左折した所までのお客様でスタート。
その後流しますがお客様にご乗車頂ける様な雰囲気ではありません。
だから築地辺りを流してみました。

3周目のベルサール汐留様の前で男性2名様にご乗車頂き港区三田の住友不動産三田ツインビル西館様まででした。
15時台の営収は1,900円のみです。
そう、この時からお送りした場所で以前ご乗車頂いたことのある場所を2周から3周は流してみようと考えていたのです。
港区三田でご降車頂き流した場所は

札の辻を左折して三田三丁目を左折して泉岳寺に向かったら泉岳寺前で女性のお客様にご乗車頂き表参道のシャネル様まででした。
すぐUターンして古川橋から明治通りに入り
南麻布の新坂を上り
北条坂を下って西麻布から根津美術館に出る裏道までは良かったのですが、渋滞にはまってしまい迂回しましたので2,530円にもなりましたがお客様からは1,990円だけ頂きました。
17時59分、井の頭通りから代々木公園交番前を左折したら東急本店通りの入口で
スタイリストの女性のお客様にご乗車頂き渋谷経由表参道経由日本橋箱崎まで5,770円頂きました。
19時06分、日本橋箱崎でご降車頂き前を見ると
日本IBM様のビルがあるのです。
近づいて見ると車寄せに数人のタクシー待ちが出来ていましたので入り女性のお客様にご乗車頂き亀戸まででした。
その後、タクシーだらけで2時間ほどお客様を探せませんでしたよ。
寂しいですね。
21時20分、恵比寿から碑文谷まで。
21時34分、碑文谷から南馬込まで。
この男性のお客様に
ジョン万次郎さんの話をして頂きまして、有名な政治家さんとの写真なども見せて頂き楽しい時間でした。
割り増し時間前に20,630円と悪くはないけどこれからが問題です。

ご覧の通り、予約以外は回数を伸ばさない限り営収が上がる要素が全く見つかりません。
でもね、その回数さえ出来ないのですよ。
先日の8月28日もそうだったんですが、繁華街ではない場所を走っているとお客様がタクシー待ちをしてあるのに俺のタクシーにはご乗車頂けませんでした。
中にはチケットを見せて「使えますか?」と聞かれるお客様の時はショックが倍増です。
チケットのお客様⇒人気ブログランキングへ
ご利用案内 | 提携タクシーチケット | SKタクシーよりお借りしました。
コイズミカイカク&カイカクを利権にかえたミヤウチ:タクシーの規制緩和で思うこと、… : 晴 天 と ら 日 和よりお借りしました。
上二つの契約タクシー会社のマークに今の会社があるわけないです。
非常に悲しいです。
但し、下のクレジット系のチケットは使えますよ。
ご利用案内--奈良県タクシー事業協同組合よりお借りしました。
長ったらしくなっていますが、今回の乗務は最悪でした。
でもね、これが平日では普通なんですよ。
突発的な電車の故障や災害、大きなイベントや悪天候でない限り今回の様な乗務内容が普通です。

恐ろしいです。
毎回、こうとは限りませんがダラダラと流していて上記の様なお客様を逃しているのが大きいのです。
チケット以外ではSuicaのお客様も逃しています。
会社選び⇒にほんブログ村へどこかで切り替えないと、これ以上の平均を維持することは不可能に近いのです。
で、
先日の元同僚から教えて頂いた会社を改めて見たら、今の会社で有利だと思っていたことが普通に行われているではないですか。
有利なこととは
・帰り高速道路の一部全額会社負担(他社よりもエリアが広い)
・チケットやクレジットの手数料全額会社負担
お客様の立場で考えた場合、SuicaやID、タクシープリペイドカードやチケットで支払いたいのに現金とクレジットしかないタクシーだと不便に感じて二度とご乗車頂けないと思うんです。
タクシーをスーパーやデパートで比較すると良くわかりますよね。
今日はこのあたりで。
って言うわけで気持ちが傾きかけています。(笑)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
https://taxi-driver-diary.com/blog-entry-356.htmlダラダラと流していてチケットやSuicaのお客様を逃しているのが大きいのです。
|
有利なこととは
・帰り高速道路の一部会社負担(他社よりもエリアが広い)
・チケットやクレジットの手数料全額会社負担
上記に関してですが、
高速代は首都高速以外でます。
手数料は全額負担
チケットは関東の鉄道会社系、単独チケット以外ほぼ使えます。
チケットは夜中乗せると高額が多いですね。
関西の阪急、中部の名鉄とかは使えます。
スイカ等交通系ICは、730~2000円位までのご利用が多いです。1日に2,3件、多くて5~です。
モバイルスイカとかで稀に5000~でます。
他にIDなど使えますが、デビットカードが使えません。
名刺での乗車も可能です。ただし大手会社の名刺に限ります。その代り、代金を回収できないと自腹です。
請求は事務方でやってくれますが、入金されないと未収金で回収されない限り、天引きされてます。
無線は、ギャンブラーさんぽ所みたいに出社して予約配車で成田、羽田などは有りません。
その代り乗務中に無線が鳴り、即日、必着、予約配車、専用乗り場の空車配車など突然鳴ります。
自分の無線平均回数は約80~90回/月。
行先などは運否天賦。ちなみに成田空港の無線は自分一度も引いたことありませんよ。
自力で今年は7回成田空港に行ってますけど。全部朝で外国人です。
肝心な歩合は56~57%です。
通常12勤で公休日出が1日でその日が120%の日当だったと思いますが、その日に多く稼ぐと歩合が若干変わります。あと、極端に営収が低いと歩合が60%位になります。30~40万/月売上。
保証給みたいなものですね。売上50万~ですと歩合が下がる仕組みです。下がっても56%位ですかね。
ちなみに自分は70~80万円で57%で計算してアバウトの給料計算をしてます。
先月は同乗手当とかあったから59.9%でしたがこれはイレギュラーですね。
以上こんなところですかね。
日交の子会社ですので、本体とは給料体系が変わりますが、ほぼ歩合は変わらないと思います。
本体は賞与が有りますが、月給の上澄みのストックが4か月に一度支給されるみたいです。
無線いらない、自分は流しでガツガツやるんだという方はどこの会社でも出来るから歩合の良い会社がよいと思いますが、勝手な分析で、ギャンブラーさんなら、12勤で今の会社の給料ならいいような気がしますよ。
4社チケットなんて1乗務1回も出ないですから。無線の本数が多いから困ったときは助かりますが、夜中に無線が鳴るのは稀だし、よっぽどの弱小会社でない限り条件は似たり寄ったりのような気がしますよ。
平均営収7万~8万狙うなら別ですけど。狙うなら大手の方が条件は揃ってますよね。乗務員の人数が多い分、人間的におかしい、嫌な奴とかいるし。この前も、路上で誰も人なんかいないところで携帯灰皿もってタバコ吸ってて同グループ会社の車にチクられるし。会社から何もペナルティは無かったけど。タバコ吸ってた自分が悪いんですけど。自分が思うには同業が口頭で注意するならわかるけど、チクるのはいかがなものか。
すみません、最後に愚痴が。