2015年7月14日 火曜日 晴れ 30回 312.1km 税引き 57,440円
7月度最後の出番です。
出勤すると予約配車がありました。
22時15分のウェスティンホテル東京様から羽田空港国際線様までです。

14時30分に点呼を受けて出庫しようと車庫に行ったら車のシートカバーが付けられていなかったので30分ほど取り付け作業して出庫しました。
だらだらしていたら出庫は15時20分くらいになっていた。
15時36分、錦糸町辺りから東京タワー前の機械振興会館様まで3,250円のお客様からスタート。
15時59分、そのまま坂道を下っていたら男性のお客様にご乗車頂き東京駅八重洲口まででした。
16時42分、中央通り、日本橋三越様の前を走行していたら男性のお客様にご乗車頂き羽田空港第一ターミナル様まででした。
17時27分、空港からの帰りに357から大井競馬場様の前を右折してみたら男性4名様にご乗車頂き港南二丁目まででした。
ここで「
無理なく稼ぐタクシードライバーのテクニック」のドライバーさんに教えて頂いた付け待ちの実行です。
18時12分、
天王洲郵船ビル様のタクシー乗り場が開いていたので付けてみました。
5分ほどで男女4名様にご乗車頂き日の出桟橋まででした。
こういう付け場所を300箇所ほど教わりました。
今まで素通りしていた場所がこれからは大切な収入元になります。
途中、会社から無線が入ってもう一つ予約配車が追加になった。
翌朝6時45分の麻布台から羽田空港第一ターミナル様までです。
割り増し時間前に21,620円と苦手な火曜日にしては上出来でした。
1時間ほどの休憩をしました。

割り増し時間になって最初の仕事は予約配車のウェスティンホテル東京様から羽田空港国際線様までです。
22時08分にご乗車頂き目黒区だからメーター料金の8,150円を頂きました。
空港からの帰りに
天王洲に立ち寄ってみましたが港南まででした。
7月12日に「
無理なく稼ぐタクシードライバーのテクニック」のドライバーさんから教えて頂いたことを実行してみました。
指摘されたことをまとめると
① 酔っ払いを避けるために繁華街に入らないのは売上げが伸びない原因。
② 夜中の休憩はもったいない。
だから今までとは違った営業方法を行ってみました。
0時01分、五反田を流して710円。
0時14分、中目黒を流して1,000円。
0時44分、表参道を流して赤坂まで1,270円。
0時52分、赤坂ですぐご乗車頂き南台まで3,250円。
1時42分、新宿二丁目から西新宿まで1,000円。
2時19分、西麻布を流して六本木まで730円。
3時05分、六本木のカラオケ館様の前、タクシー乗り場に付けて下馬まで3,070円。
3時31分、学芸大学駅前でご乗車頂き永福まで3,610円。
4時27分、宇田川町から西麻布まで1,090円。
空車で走行する時間が長かったり、ご乗車頂いても単価が安くて伸びませんでした。
今まで渋谷や三軒茶屋のみで営業していた理由は酔っ払いとトラブルになって繁華街が嫌になったからです。
ビギナーズラックの頃は何も考えずに繁華街を流すからロングのお客様に出会えて売上げが一気に伸びるんですよね。
毎回酔っ払い客とトラブルになるわけ無い、だったら繁華街に攻め込まないともったいないと「
無理なく稼ぐタクシードライバーのテクニック」のドライバーさんから教えられました。
確かにね、金曜日でも6万も揚げられない理由はそこだったんです。
昨晩は「
無理なく稼ぐタクシードライバーのテクニック」のドライバーさんも出番でしたので夜中に少しだけ電話することが出来ました。
でも、あまりお話して頂けないんです。
理由は、すぐ実車になるからです。
朝、売上げなんかを聞きましたけど、320.8kmで税込み86,750円でしたよ。
すごい実車率ですよね。
それでもきっちりと休憩してあるんですよ。
朝の羽田空港までが港区だからメーター料金の6,890円でした。
帰庫までに税込み62,030円と火曜日にしては満足でした。
予約分を引いても47,000円の自力ですから、もう成果が出た感じです。
今回で7月度が終わりました。

この税引き営収で額面は約391,000円です。
手取りは約310,000円ですね。
夢の手取り400,000円だと税引き770,000円が必要です。
1回の平均64,200円の税引きだから約70,000円の税込みとなります。
これは現在の歩率で計算していますから事故などしたら変わります。
また、別の会社に行っても歩率は変わります。
17日から8月度ですが、8月の9日から12日まで長崎の
壱岐に
初盆で帰る為出番変更をしています。

8月度もどうぞよろしくお願いします。
お金は欲しいけど無理はしませんよ。
無理じゃなくテクニックで勝負じゃ。(笑)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
https://taxi-driver-diary.com/blog-entry-334.htmlビギナーズラックの頃は何も考えずに繁華街を流すからロングのお客様に出会えて売上げが一気に伸びるんですよね。
|
無理なく稼ぐ・・・・ドライバーさん⇒日本交通の黒タクドライバーさんのアドバイスをいただいて、つけ場も教えてもらったとのことですが、凄くうらやましい限りです。自分も日本交通のドライバーですが、ドライバーにはほぼ2種類存在します。前者のドライバーさんみたいに、繁華街に突っ込みまんべんなく常に客を乗せ続ける、その中でロングも絡み、絡まなくとも平均営収8万超えする人がいます。はっきり言って完全にプロの域です。もう1種類は、繁華街、飲み屋街を深夜以降で乗せないドライバーで平均営収が7~8万あるドライバー、しかも休憩をしっかり3~4時間とるドライバーもいます。自分は後者を目指してます。
やっぱり泥酔者を乗せたくなし、仮眠もとりたいからです。自分の知る限り前者のドライバーはトラブルがつきものです。吐かれた、暴れた、やり出した、乗り逃げなど。
で、提案ですが、300の付け待ち場の中で出来るだけ、仕事帰りの客を乗せられる乗り場をピックアップしてはいかがでしょうか。あるいは、酔っ払いでも程度の良い客を乗せられる乗り場。
仮眠をとりたいなら、ディスパッチャー、ベルボーイに起こしてもらえるようなホテルの乗り場。
あと個タクがつけてるような専用以外の乗り場。
前者のドライバーさんみたいに常に営収は税込8万はいかなくとも、税抜6万くらいはいくようになるかと思いますが。前者のドライバーさんは、無線が圧倒的に多いかと思います。日本交通の黒タクは日本交通の無線の75%を占めていて、繁華街で無線が鳴るのも黒タクです。あと、4社チケット獲得本数。流石に、人生ギャンブルさんもその差はお分かりになってるかと思いますが。
水を差すみたいで申し訳なく思いますが、経験のためにアドバイスを実践するはすごくいいことですが、短い距離を深夜の時間で繁華街でリスクを冒して営業するなら、時間帯、エリアの選別を行ったほうがよいですということを言いたくってコメントさせていただきました。